Minna_de_Honkoku@yhashimoto:L000063 JSONTXT

石本文庫102虹及ハロノ説明   虹及ヒ「ハロ」ノ説明ニ用フル摸形 虹及ヒ「ハロ」ハ大陽或ハ大陰ノ光線カ空中ニ散在セ ル水滴若クハ氷ノ結晶ニ由テ屈折シ又ハ反射シテ 生スル所ノ現象ナルカ故ニ之ヲ説明スルニハ是非 共想像ノ直線及ヒ平面ノ空間ニ於ケル相互ノ関係 ノ位置ヲ明ラカニセザルベカラス而シテ其直線及 ヒ平面ノ種々ノ位置ヲ空間ニ想像スルコトハ初学 ノ徒ニ在リテハ甚ダ易キニハアラズ故ニ此等ノ現 象ヲ説明セントスルニ当リ唯紙上ニ画キタル図形 ノミニ就キテハ充分ニ理解セシムルコト亦タ甚ダ 易カラズ虹ノ説明ノ如キハ尚ホ図ノミニテ足レリ トスルモ「ハロ」ニ至リテハ光線ノ進路ヲ考フル上ニ 尚ホ氷ノ結晶ノ種々ノ位置ヲモ考ヘザルベカラザ ルヲ以テ其説明一層困難ナルヘシ今此摸形ヲ説明 ニ用フルトキハ線面体ノ位置ヲ空間ニ想像スルニ 及ハズ従テ此等ノ現象ヲ理解セシムルコト亦タ甚 ダ容易ナラント信ズ 此摸形ノ各部ノ大サハ到底自然ノ大サノ割合ニ作 ルコト難シ水球及水晶ノ如キハ光線ノ進路ノ見易 カランカ為メ頗ル之ヲ大ニセリ又凡テ距離ハ之レ ヲ短縮セルカ故ニ従テ光線ノ方向カ相互ニ為セル 角ハ或ハ少シク大クナリ或ハ少シク小クナリタル カ如キモ亦免レサル処ナリ 又茲ニ一言スヘキハ此摸形ハ全ク初学ノ徒ニ示ス タメノ目的ニテ作レルモノニシテ少シク立体幾何 学ヲ学ヒタルモノニハ敢テ必要トスルニ足ラザル ナリ    虹ノ説明 虹トハ大陽ニ反対セル天ノ一方ニ於テ雨雲ノアル トキコヽニ生スル処ノ光輪ニシテ「スペクトル」ノ七色 ヲ現ハス処ノ現象ナリ而シテ紫ハ輪ノ内縁ニ在リ テ虹ハ其外縁ニ在ルナリ此ノ輪ノ直径ハ常ニ不変 ニシテ其中心ハ大陽の中心ト観者ノ眼トヲ結ヒタ ル直線ノ上ニアリ故ニ虹ハ大陽カ低キ程高キ処ニ 生スヘク大陽カ地平線ヨリ或ル高サニ昇ルトキハ 虹ハ生スルコトナシ茲ニ云ヘル虹ハ即チ第一ノ虹或 ハ部{レ}内ノ虹ニテ時トシテハ第二ノ虹即チ外部ノ虹ヲ 見ルコトアリ此ノ虹ハ第一ノ虹ト同シ中心ヲ有シ之 レヨリハ大ク又其色ハ甚タ薄クシテ且ツ七色ノ排 列ノ順序ハ前ト反転セリ即チ紅ハ内縁ニ在リ紫ハ 外縁ニアルナリ又理論ノ示ス処ニヨレハ此ノ外第 三第四等ノ虹アルベケレドモ其光輝微弱ニシテ実 際之ヲ見ルコト能ハス 大陰モ亦虹ヲ生ス然レトモ光薄クシテ七色ヲ区別ス ルコト殆ンド難シ又大陰ノ第二虹ノ如キハ稀レニ見 ルノミ大陰ノ虹ノ生スル場合及ヒ其説明ハ大陽【太陽の誤りか以下同じ】ノ 虹ト全ク同一ノ者ナレハ唯大陽ノ虹ノミニ就キテ 説明スヘシ 虹ノ説明ヲ与フルニ当リ読者ハ光ノ総テノ性質ヲ 知ルモノト見做スヘシ則チ光ノ反射及屈折ノ定律 又ハ光カ「プリズム」ヲ透ルトキ分散シテ七色ヲ現ハ スコトナゾハ別ニ説カスシテ直チニ許スヘシ然レ トモ最小ノ「フレ」(minimum of Ⅾeuiation)ノ事ハ少シク 説クヲ要スヘシト信ス 最小ノ「フレ」ノ角第一図SI【横書き】ナル光線カABC【横書き】ナル「プリス ム」ノ或一面AB【横書き】ヨリ入ルトキ先ツI点ニ於テIN【横書き】ナル   M R     法線ニ近ツキテ屈折シII【横書き】ノ方向 第  I I’    ヲ取リ次ニAC【横書き】ナル面ヨリ外ニ出 壱A O      ツルトキハI’NM【横書き】ナル法線ヨリ遠サ 図   i      カリテIR【横書き】ノ方向ニ屈折ス故ニSI【横書き】    N S    ナル光線ハ二度同シ方 (「プリスム」           ノ底ノ方ニ)ニ折レテI’R【横書き】ノ方向ヲ 第         取ルヘシ此ノ第二回ノ屈折線I’R【横書き】 ニ         ノ方向カ元ノ落線ノ方向トナセ 図         ル角MOR【横書き】ヲ名ケテ「プレ」ノ角ト云フ ナリ此ノ「フレ」ノ角ハSIN【横書き】ナル落角ト共ニ変化ス今第 二図ニ於テ先ツ落角ヲ零トスレハ (即チSI【横書き】ナル落線 ヲNI【横書き】ナル法線ト合スルモノトスレハ)或ル「フレ」ノ角 ヲ得ヘシ偖幾何学上ノ証明ニ因テ又実験ニ徴スル ニ此レヨリ次第ニ落角ノ増大スルトキハ「フレ」ノ角 ハ次第ニ減少シテ遂ニ或ル界限ニ達シコレヨリ尚 落角ヲ増セハ「フレ」ノ角ハ最早ヤ其レヨリ減スルコト ナク却テ再ヒ増大スルニ至ルナリ即チ「フレ」ノ角ニ 一ツノ小極アルナリ此ノ時ノ「フレ」ヲ最小ノ「フレ」ト 名ク 水球ノ内ニ於ケル光線ノ進路 偖コレヨリ虹ノ説 明ニ取リ掛ランニ元来虹ハ球形ナル雨滴ノ内ニ於 ケル光線ノ反射屈折及ヒ分散ニ因テ生スル現象ナ ルカ故ニ最初先ツ透明ナル一ツノ球ノ内ニ於ケル 各色ノ光線ノ進路ヲ考究スルヲ肝要ナリトス今一 ツノ球ヲ其ノ或ル直径ニ従ヒテ一ツノ平面ニテ截 リ其ノ截面ヲ第三図ノ〇ナル円ニテ表ハシ大陽ヨリ 或ル単色ノ光線 (例ハ光線【光を赤線で消して右に赤字で紅】)此平面ニ沿ヒ来リテa点 ニ於テiナル落角ヲ以テ球ニ方リタリト仮定スレ ハ此光線ノ一部分ハ此点ニ於テ反射スヘク其他ノ         部分ハrナル屈折角ヲ以テ折レ  第      テab【横書き】ノ方向ヲ取ルヘシ此ノ反射  三      シタル光ハ考フルノ要ナシ又b  図      点ニ於テab【横書き】ノ光線ノ一部分ハ屈         折シテ球外ニ出ツヘシ此部分モ 亦考フルノ要ナシ他ノ部分ハrナル角ヲ以テ反射 シテc点ニ至ルヘシ茲ニ於テモ光ノ一部分ハ反射 スヘシ此ノ反射シタル部分ハ後ニ至テ考フルノ必 要アレトモ今姑ク之ヲ考ヘサルヘシ又c点ニ於テ屈 折シタル部分ハce【横書き】ノ方向ニ従ヒテ球外ニ出ツヘシ 此ノ光ハ則チ第一ノ虹ヲ生スヘキ光ナリ偖テ今c 点ニ於テSa【横書き】ニ平行ニSc【横書き】ヲ引ケハSce【横書き】ナル角ハce【横書き】ナル 屈曲線カ元ノ落線ノ方向トナセル角ニシテ則チ「フレ」 ノ角ナリ此角ヲ仮リニdト名ツクヘシ此ノd角ハ元 ノ落角iノ変化ニ従テ変化ス之レヲ数学上ノ言葉 ニテ云ヘハiハ自変数ニシテdハiノ凾数ナリ 《ルビ:有効ノ光線|○○○○○》 偖又相互ニ平行シ且ツ接近セル二ツノ 光線 (紅色ノ)カ球面ニ来リタリトセンニ其落角iハ 相異ナルカ故ニ其「フレ」ノ角モ亦従テ異ナルヘシ故 ニ元ト平行シ来レル二ツノ光線ハ球外ニ出ツルトキ 互ニ平行セスシテ発散ス之レニ由テ此レヲ見レハ 大陽【太陽の誤りか】ヨリ平行シテ来レル一束ノ光線ハ球外ニ出ツ ルトキ総テノ方向ニ発散シ其光カ遠距離ニ在ル観者 ノ眼ニ感覚ヲ与フルコト能ハサルヘシ然ルニ数学 ニ於テ証明スル処ニヨレハ或ル凾数カ一ツノ大極 若シクハ小極ノ値ヲ有スヘキトキハ此ノ凾数ハ其 ノ大極若シクハ小極ノ値ノ近傍ニ於テハ自変数カ 著シク変化スルモ殆ンド変化セサルモノヽ如シコ ノ故ニ屈折ノ後d角ニ最小ノ価ヲ与フヘキ様ナル 落角iヲ以テ来レル光線及ヒ之レト平行シテ来レ ル光線ハ屈折ノ後著シク其方向ヲ異ニセス皆殆ン ド平行シテ球外ニ出ツヘク従テ此ノ平行線ハ【ハは朱書】遠距 離ニ至ルモ甚タシク光ノ強サ【サはキを消して朱書】ヲ減セサルヘシ此ノ 場合ニ於ケル光線ヲ「ニウトン」ハ有効ノ光線ト名ケ タリ其他ノ光線ハ無効ノ光線ナリ 今紅線ニ就キ有効ノ光線ヲ生スヘキiノ価格即チ 最小ノ「フレ」ノ角ヲ生スヘキiノ価格ヲ計算スレハ 即チ左ノ如シ    i=59。23’30”      d=42。 1’40” 又紫線ニ就キテ同シ計算ヲナセハ    i=58.40’    d=40。17” 《ルビ:第一虹ノ説明|○○○○○○》 今太陽ニ反対セル天ニ無数ノ雨滴 アリテ連続シテ絶ヘス降下スルモノトスレハ此等 ノ水滴ハ不動ニシテ空ニ懸リタルモノト見做シ得 ヘシ偖第四図ニ於テOヲ観者ノ眼トシ此ノ点ヲ大 陽ニ結ヒタル直線Sa【横書き】ヲ引キ又OR【Rはrを消して朱書横書き】ナル線ヲ引キOa【横書き】線 ト   d=42。1’40”     ノ(紅ノ最小ノ「フレ」ノ角) 角ヲナサシムベシ然ルトキハOR【Rはrを消して朱書横書き】直線上ニ一ツノ雨 滴アレハSa【横書き】ニ平行シテ来レル光ノ束線ハ屈折ノ後 紅線ヲRo【Rはrを消して朱書横書き】ノ方向ニ送ルカ故ニ観者ハ此ノ方向ニ紅 ノ一点ヲ見ルヘシ今SoR【Rはrを消して朱書横書き】ナル平面カSa【横書き】ナル直線ノ上         ニ回転スルトスレハ此ノ平面ノ  第 R S a   次々ノ位置ニ於テ前ニ云ヒタル         コトヽ同様ノコトヲ云ヒ得ヘシ  四      観者ハ天ニ紅色ノ円周 (一部分)ヲ         見ルヘシ此円周ハ観者ノ眼ヲ頂  図    o  点トシSo【横書き】ヲ軸トシOR【Rはrを消して朱書横書き】ヲ母線トシ    S S   紅ノ最小ノ「フレ」ノ角ヲ頂角ノ半 【右側上部欄外四行目から九行目までの間】 コレ丈ケヲ 省キテ 此間ニ前残 ノ説明ヲ入 ルヘシ トセル旋成円錘体ヲ天ニ射影シタルモノニ外ナラ ス 今oa【横書き】トd=40。17’(紫ノ最小ノ「フレ」角)ナル角ヲナセ ルov【横書き】線ヲ引キ前ト同様ノコトヲナセハ前ト同軸同 頂点ヲ有シov【横書き】ヲ母線トシ紫ノ最小「フレ」ノ角ヲ頂角 ノ半トセル円錐体ヲ得而シテ其【其は朱書】天ニ於ケル射影ハ即 チ虹ノ紫色ノ部分ナリ又紅ト紫トノ中間ノ色ハ此 両色ノ間ニ夫々ノ位ヲ占ムヘシ コレニ由ロテ第一ノ虹ニ於テハ紅ハ外縁ニ在リテ 紫ハ内縁ニ在ルノ理ヲ了知スヘシ又紅ト紫トノ間 ノ色ハ幾分カ互ニ相重ルカ故ニ虹ノ内部ノ色ハ一 々判然ナラス又虹ノ光ノ強ハ雨滴ノ大サニヨルナ リ余リ細キ雨ハ多クノ有効ノ光線ヲ与ヘサルカ故 ニ虹ヲ生スルニ至ラス 第二ノ虹ノ説明 第一ノ虹ハ光線ノb点 (第三図)ニ 於ケル唯一度ノ反射ニヨリテ生シタルモノナリ第 ニノ虹ハ光線ノ水球ノ内ニ於ケルニ回ノ反射ニヨ リテ生スルモノナリ即チ第五図ニ於テ示セル如ク Sa【横書き】ノ方向ニ来レル光線カa点ニ於テ屈折シテ球内 ニ入リb及cノニ点ニ於テ反射シ遂ニd点ニ於テ 再ヒ屈折シテ球外ニ出テde【横書き】ノ方向ヲ取ルトキハ観 第 c b 者ノハ此ノ方向ニ光ヲ見ルヘシ而シテ       此場合ニ於テ紅及紫ノ最小「フレ」ノ角 五 d a 及ヒ之ヲ生スヘキ落角ヲ計算スレハ       左ノ結果ヲ得ルナリ 図 s e   紅i=71。26’10”  d=50。68’50”          紫i=71。49’55”  d=54。9’20” 今最小ノ「フレ」ノ角ニ就キテ第一ノ虹ノ場合ト同一 ノ構造ヲナセハ第二ノ虹ノ図ヲ得ヘシ(第六図)而シ テ此第二ノ虹ニ於テハ紫ハ外部ニアリテ紅ハ内部 ニアルコトヲ知ルヘシ 第二ノ虹ハニ回ノ反射ニヨリテ生スルモノナルカ 故ニ其光ハ第一ノ虹ニ比スレハ弱シ○【○は朱書】虹ノ大サ 内 ○【○は朱書】側ノ半径ハ紫ノ「フレ」ノ角即チ 40’ 17” ニ等シ ク又広サハ紅ノ「フレ」ノ角ト紫「フレ」ノ角トノ差ニ 大陽ノ視感直径 (大凡30’)ヲ加ヘタルモノニ等シキコ ト明カナリ即チ    42。 1’ 40” - 40。17’+30’ =    42。 i  40’    17’+30’ =2’ 14’ 40” 第二ノ虹ノ内側ノ半径ハ紅ノ「フレ」ノ角即チ50。 58’          50”ニ等シ又其広モ前ト同  第    a  シ道理ニ由リテ          54。9’20”-50。58’50”+30’=3。40’30”  六       ナリ即チ第二虹ノ方カ巾広          シ  図       第一ノ虹ノ外縁ト第二ノ虹          ノ内縁トノ広サハ第二虹ノ       s  紅ノ「フレ」ノ角ト第一虹ノ紅 ノ「フレ」ノ角トノ差ナリ即チ   50。58’50”-42。1’40=8.。57’10”  注意 第一及ヒ第二ノ虹ノ中間ニ含マレタル天ノ 部分ハ両虹【虹は紅を消して朱書】外ノ部分ヨリ一層暗ク見ユ是レ第一ノ 虹ヲ生シタル有効ノ光線ハ最小ノ「フレ」ヲ与ヘタル モノナルカ故ニ其他ノ無効ノ光線ハ皆コレヨリ下 ノ方ニ屈折シ又同シ道理ニヨリテ第二ノ虹ヲ生ス ル為メニ無効ナル光線ハ其有効ノ光線ヨリ上ノ 方ニ屈折スルカ故ニ二ツノ虹ノ間ノ部分ニ在ル両 滴ハ観者ノ眼ニ少シモ光ヲ送ラサルニヨルナリ 虹ノ理論ニヨレハ虹ハ観者ノ眼ヲ頂点トシタル円 錐体ノ底ノ円周ニ外ナラサル【ルを赤線で消して右に赤字でレ】ハ二人ノ観者カ同時 ニ見ル所ノ虹ハ同一ノモノニハ非ス即チ少シク相 隔リタル二ツノ場所ヨリ同時ニ紅ヲ見ルトキハ其 両端カ地ノ異ナル点ニ触ルヽコトヲ知ルベシ   「ハロ」ノ説明 現象ノ一般ノ記載 「ハロ」トハ大陽若シクハ大陰ノ 周囲ニ現ハルヽ種々ノ曲線ニシテ大陽若クハ大陰 ト観者トノ間ニ空中ニ懸レル氷ノ結晶ニヨリ光カ 反射シ及ヒ屈折シテ生スル処ノ甚タ復雑ナル現象 ナリ第七図ハ「ハロ」ノ略ホ完備ナル形チヲ表ハス今 先ツ全「ハロ」ヲ組立ツル処ノ重ナル部分ヲ挙クヘシ 但シ以下大陽ノ「ハロ」ノミニ就キテ云フヘシ大陰ノ         「ハロ」ハ全ク之ト同シコトナリ  第      第一小「ハロ」及ヒ大「ハロ」ハ共ニ大         陽ヲ中心トセル円ニシテ其内縁  七      ハ稍ヤ紅味ヲ帯ヒ其外縁ハ薄白         クシテ且ツ判然セス此ノ二ツノ  図      円ノ視惑半径ハ常々【々を赤線で消して右に赤         字でニ】易ナリ小         「ハロ」ノ半径ハ大凡二十二度ニシ         テ大「ハロ」ノ半径ハ大凡四十六度 ナリ小「ハロ」ノ内部ハ薄黒色ヲ呈ス而シテ其外部ハ 常々【々を赤線で消して右に赤字でニ】白明ナルカ故ニタトヘ其円周ノ判然セサルト キト雖トモ小「ハロ」ニ【ニを赤線で消して右に赤字でノ】生シタルコトハ容易ク知ルヲ得 ヘシ大「ハロ」ニ至リテハ其内部ニ光輝アルヲ以テタ トヘ生スルモ其円周判然セサルトキハ容易ニ見分 ケ難キコトアリ 第二 「パレリア」或ハ贋大陽トハ小「ハロ」及ヒ大「ハロ」 ノ水平ノ直径ノ両端ニ於テ少シク円周ヨリ離レタ ル処ニ生スルPPPPナル光輝アル斑点ナリ「パレ リア」ハ内部ニ紅色ヲ帯ヒ外部ハ尾ノ如キモノヲ以 テ終ル小「ハロ」ノ「パレリア」ハ光強ク大「ハロ」ノ「パレリ ア」ハ光弱ク又甚タ稀ニ見ルモノナリ 第三 小「ハロ」及ヒ大「ハロ」ノ垂直ノ直径ノ両端ニ於 テ円ニ切触スル孤線アリ其内縁ニ紅色ヲ帯フ時ト シテ此等ノ弧線ハ其接触ノ点ノ近辺ノ外見ヘサル コトアリ然ルトキハa及cノ斑点ヲ垂直ノ「パレリヤ」 ト云フ 以上ニ云ヘル「ハロ」ノ部分ハ皆ナ光ノ屈折ニヨリテ 生スルモノニシテ皆色ヲ呈ス次キニ挙クル部分ハ 皆ナ光ノ反射ニヨリテ生スヘキモノニシテ皆【皆を赤線で消す】白 色ノ曲線ナリ 第四「ハレリック、サークル」ハ大陽ヲ通過シ其極ヲ観 者ノ天頂ニ有セル大ナル水平ノ円周ニシテ其一部 分ハ即チ大陽及ヒ大小両「ハロ」ヲ横切スル殆ンド水 平ナル白色線bb【横書き】ナリ 第五 「ハレリック、サークル」ノ上ニ於テ大陽ト相反 対セル処ニ光輝アル白色ノ斑点ヲ生ス之レヲ「アン テリヨン」ト云フ 第六 大陽ノ【ノを赤線で消して右に赤字でヲ】通過シテ白色ノ垂直線ヲ生スルコト アリ此線ハ大陽ノ地平線上ニ出デザル前ニ現ハル ルコトアリ 以上ニ示セルモノハ現象ノ重ナルモノニシテ此外 時トシテ尚種々ノ曲線ヲ生スルコトアリ又コレラ ノ現象ハ皆同時ニ生スルコトハ殆ント稀ニシテ通 常其一部分ヲ見ルノミナリ而シテ最モ屢々見ルモ ノハ小「ハロ」「パレリア」及ヒ「ハレリック、サークル」ナリ トス 現象ノ説明 大気ノ上部細微ナル氷ノ結晶ヲ含ム コトアリ「シーラス」ト名クル雲ハ即チ氷ノ細片ヨリ 成レルモノニシテ而シテ氷ノ結晶ノ形ハ種々アレ トモ中ニ就テ柱状ノ正六面体ヲナスモノアルヘシ 偖テ (第一)此ノ結晶体ノ各側面ハ各底面ト相互ニ組 ミ合ヒテ九十度ノ角ヲ有セル十二個ノ「プリスム」ヲ 作ル而シテ光ノ氷ニ対スル屈折ノ境界【界を赤線で消して右に赤字で角】ハ略ボ四十 九度四十五分ナルカ故ニ其【其の右肩に赤字で光ハ】ノ二倍ヨリ小ナル角ヲ ナセル「プリスム」ノ一面ヨリ入リテ他ノ面ヨリ出ツ ルコトヲ得ヘシ (第二)此結晶体ノ各側面カ其隣面ト ナセル角ハ百二十度ニシテ境角ノニシテ境角ノ二倍ヨリ大ナル カ故ニ光ハ或ル一ツノ側面Aヨリ入リテ其隣面B ヨリ出ツルコト能ハス然レトモ又其次ナルC面ハA  第      面ト互ニ六十度ノ角ヲナスカ故  八      ニ光ハA面ヨリ入リC面ニ出ツ  図   ルコトヲ得ヘシ而シテ此等ノ諸側面ハ二ツ毎ニ相 組合ヒテ六十度ノ角ヲ有セル六ツノ「プリスム」ヲ作 ルヘシ (第三)此ノ結晶体ノ諸側面及ヒ底面ハ総テ八 ツノ反射面ヲ作ルヘシ 偖テ此氷柱カ大陽ト観者トノ間ニ無数アリテ或ハ 空気ノ上昇流ノ為メニ支ヘラレ或ハ連続シテ下降 スルモノトスレハ大気ハ六十度及ヒ九十度ノ「プリ スム)幷ヒニ総テノ位置及ヒ方向ヲ有セル反射面ヲ 以テ充塞セラレタルモノト見做シ得ヘシ 小「ハロ」即チ二十二度ノ「ハロ」ノ説明【この行一字毎に右に○】 小「ハロ」ハ氷ノ 結晶ノ六十度ノ「プリスム)中ニ於ケル光ノ屈折ニ由 テ生スルモノナリ今【リと今の右下に赤○】六十度ノ「プリスムニ於テ紅色 光ノ最小ノ「フレ」ノ角ヲ計算スレハ二十一度五十分 二秒即チ殆ンド二十二度ヲ得ヘシ偖第九図ニ於テ 観者ノ眼ヲ〇トシ之ヲ大陽ノ中心ニ結ヒタル線ヲ OS【横書き】トシSO【横書き】ト二十二度ノ角ヲナセル随意ノ直線OP【横書き】ヲ 引キ且ツ【且ツを赤線で消して右に赤字でまた】六十度ノ「プリスム」ニシテOP【横書き】直線上ニアリ 且其軸カSOP【横書き】ナル平面ニ直角ヲナセルモノヲ相想ス レハ大陽ヨリ来ル光線ハSO【横書き】ニ平行スルカ故ニ紅ノ 光ニシテ最小ノ「フレ」ヲ受ケテ「プリスム」ヨリ出ツル  第    モノハPO【横書き】ノ方向ニ来ルヘク而シ  九    テ此ノ方向ニ来ルモノカ光カ【カを赤線で消す】最  図    モ強キカ故ニ観者はOP【横書き】ノ方向ニ       紅ノ一点ヲ見ルヘシサテOP【横書き】ノ直 線ハOS【横書き】ト二十二度ノ角ヲナセル随意ノモノナルカ 故ニ今OS【横書き】ト同シ角ヲナセル総テノ方向ニ於テモ紅           ノ点ヲ見ルヘシ此諸点ノ軌跡ハ即チ二十二度ノ半 径ヲ有セル一ツノ円周ナリ紅ヨリ外ノ色ハ其屈折 率紅ヨリ大キク従テ其最小ノ「フレ」ノ角モ紅ヨリ大 ナルカ故ニ紅ノ輪ノ外部ニ他ノ六色次第ニ列【列の右肩に赤字で排】スル【スルを赤線で消す】 ナルヘシ【ナルを赤線で消して、ヘの上に赤字でス】但シ此等ノ諸色ハ殆ント互ニ相重ナリ相 混スルカ故ニ紅ヲ除クノ外純粋ノ色ヲ見ス小「ハロ」 ノ内部ノ薄暗キコトハ二十二度ハ紅ハ【ハを赤線で消して右にノ】最小ノ「フレ」 ノ角ナルカ故ニOS【横書き】線ト二十二度ヨリ小サキ角ヲナ セル方向ノ上ニアル氷柱ハ少シモ観者ノ眼ニ光ヲ 送ラサルニヨル二十二度ヨリ大ナル角ヲナセル方 向ノ上ニアル氷柱ハ多少光ヲ送ルコト勿論ナリコ レ小「ハロ」ノ外部ノ大気ハ白色ヲ帯フル所以ナリ 大「ハロ」即チ四十六度ノ「ハロ」ノ説明【この行一字毎に右ニ○】 大「ハロ」ノ説明 ハ小「ハロ」ノ時ト異ナルコトナシ唯六十度ノ「プリス ム」ニ換フルニ九十度ノ「プリスム」ヲ以テスルノミナ リ今九十度ノ「プリスム」ニ於テ紅色ノ光ニ就キテ最 小ノ「フレ」ヲ計算スレハ四十五度四十四分即チ殆ン ド四十六度ヲ得ヘシ依テ大陽ヲ観者ノ眼ニ結ブ処 ノSO直線ト四十六度ノ角ヲナセル各方向ニ於テ此 ノ方向トSOトヲ通過セル平面ニ直角ナル九十度ノ 彩輪ヲ見ルヘシ但シ大「ハロ」ノ現ハルヽハ小「ハロ」ヨ リモ稀ナリ此レ氷柱ノ両底ハ必スシモ常ニ平面ニ 在ラサルカ故ナリ又大「ハロ」ノ場合ニ於テハ「プリス ム」ノ角大ナルヲ以テ各色ハ小「ハロ」ニ於ケルヨリモ 判然分別ス然レトモ氷柱ノ底面ハ其側面ヨリモ小ナ ルヲ以テ大「ハロ」ハ光弱シ 小「ハロ」ノ「パレリア」或ハ贋大陽【この行一字毎に右に○】 小「ハロ」ヲ【ここに赤字で生ズルを挿入】六十度ノ 「プリスム」ハ皆大陽ト観者ノ眼トヲ通過スル平面ニ 直角ナルコトヲ説キタリ偖テ空気ノ至テ静穏ナル トキハ氷柱ハ多クハ垂直ニ降下スルモノナルカ故 ニ大気中ニ垂直ノ「プリスム」ハ他ノ任意ノ位置ヲ有 スル「プリスム」ヨリ多量ニアリト見做シ得ヘシ今大 陽地平線ニアリトスレハ其水平ノ直径ト観者ノ眼 トヲ通スルトコロノ平面ハ水平ナリ故ニ空中ニア ル「プリスム」ノ多数ハ此ノ平面ニ直角ヲナスヘシ依 テ「ハロ」ノ水平ノ直径ノ両端ハ他ノ部分ヨリモ光一 層強シ即チ光輝アル斑点ヲ見ルヘシ此斑点ノ内部 ハ紅色ヲ帯ブ大陽次第ニ地平線上ニ昇ルニ従ヒ垂 直ノ「プリスム」ハ大陽ノ水平ノ直径ト観者ノ眼ヲ通 スル平面ニ対シテ最早直角ヲナサス即チ光線ハコ ノ垂直「プリスム」ノ斜切面ノ内ヲ通過スヘシ然ルニ 光線カ或ル「プリスム」ノ斜切面内ヲ通過スルハ恰モ 此ヨリ大ナル頂角ヲ有セル「プリスム」ノ正切面ヲ通 過スルト同シコトナリ而シテ「プリスム」ノ角ノ増ス ニ従ヒテ光ノ最小ノ「フレ」モ増スモノナルカ故ニ大 陽ノ高ク昇ルニ従ヒテ「パレリア」ハ「ハロ」ノ輪ヨリ遠 ルヘシ計算ニヨレハ大陽カ六十度四十五分以上ノ 高サニ昇ルトキハ「ハレリア」ハ生スルコト能ハス又 「ハレリア」ハ「ハロ」ヨリ離ルヽニ従ヒテ次第ニ長クナ リ遂ニ十度ヨリ二十二度ニ至ル長サヲ有シ地平線 ニ平行セル白キ尾ノ如コモノヲ生ス 大「ハロ」ノ「ハレリヤ」【この行一字毎に右に○】 此「ハレリヤ」ハ前者ト同シ道理 ニヨリテ九十度ノ「プリスム」ノ垂直ノ位置ニ在ルモ ノ即チ氷柱ノ底面ノ一辺ヲ垂直ノ位置ニ有ツモノ ニヨリテ生スルトノ説モアレトモ疑ハシ何トナレ ハ氷柱カ他ノ或ル位置ヲ保ツヨリモ寧ロ此位置ヲ 保ツヘシト云フノ道理ナケレハナリ此「ハレリヤ」ハ 同シ光線カ二度垂直ナル六十度ノ「プリスム」ヲ通シ テ生シタルモノナリト云フ説タシカナラン此ノ場 合ニ於テハ光線ノ全「フレ」ハ二ツノ最小ノ「フレ」ノ和 即チ22。×2=44。ニ等シコノ角ハ四十六度ニ甚タ 近シ 《ルビ:小|○》「《ルビ:ハロ|○○》」《ルビ:ニ接触セル弧線|○○○○○○○》【ニはノヲ消し朱書】 此ノ弧線ハ水平ナル六十 度ノ「プリスム」ニ【ニはノヲ消し朱書】由テ生スコレラノ「プリスム」ノ中大 陽【太陽の誤りか】ト観者ノ眼トヲ通スル垂直ノ平面ニ直角ヲナセ ルモノニ由テ最小ノ「フレ」ヲ受ケタル光ハa及ヒa (第七図)ナル二ツノ斑点ヲ生ス之レ垂直ノ「ハレリヤ」 ナリ又水平ノ「プリスム」カ此平面ニ対シテ直角ノ位 置ヨリ傾クトキハ光ハ其斜面内ヲ通過スヘシ而シ テ前ニ「ハレリヤ」ノ説明中ニ云ヒタル如ク此傾斜 ノ度ノ増ス【スは朱書】ハ「プリスム」ノ頂角ノ増スニ同シケレハ水 平「プリスム」カ此ノ垂直ノ平面ヨリ傾クニ従テ最小 ノ「フレ」【フレはレ{レ}フを消し朱書】ハ増々大クナル故ニ次第ニaa【横書き】aa【横書き】ナル曲線ヲ 生スベシ 《ルビ:大|○》「《ルビ:ハロ|○○》」《ルビ:ニ接触セル弧線|○○○○○○○》 此弧線ノ中上ノ弧線ハ「ハ ロ」ノ全現象中最モ光輝アル部分ニシテ七色ヲ分別 シテ見ルヲ得ヘク且ツ其両縁判然区画セラル此ノ 弧線ハ四十六度ノ「ハロ」ノ生セサルトキニモ現ハル (小「ハロ」ノ弧線ハ此「ハロ」ナクシテ現ハルヽコト決シ テナシ)又此弧線ハ大【太の誤りか以下同じ】陽カ地平線上十二度ヨリ三十 一度ノ間ニアル外ハ生スルコトナシ 此ノ現象ハ水平面ノ底ヲ有セル氷柱カ垂直ノ位置ニ 在ルトキ光カ其上底ヨリ入リテ一ツノ側面ヨリ出 ツルトキ生スルモノナリ而シテ大陽ト眼トヲ通ス ル水直ノ平面上ニ在ル垂直ノ「プリスム」ハC点 (第七 図)【()は朱書】ヲ生スヘク「プリスム」カ此平面ヨリ左右ニ離ルヽ ニ従ヒテ前已ニ云ヘルコトヽ同シ道理ニ由リテ最 小ノ「フレ」ハ増々大クナリテCC【横書き】CC【横書き】ナル曲線ヲ生スヘ シ 大「ハロ」ノ下部ノ弧線ハ大陽カ地平線上四十六度以 上ノ高サニ昇ラサレハ生スルコトナシ且ツ此ノ弧 線ノ生スルハ甚タ稀ナリ此現象ノ説明ハ前ト同様 ナリ唯光カ垂直「プリスム」ノ一ツノ側面ヨリ入リテ 其下底ヨリ出ツルノ差アルノミ 「《ルビ:ハレリック|○○○○○》、《ルビ:サークル|○○○○》」《ルビ:ノ説明|○○○》 「パレリック、サークル」 ハ又白色輪トモ云ヒ垂直ノ反射面即チ垂直ノ「プリ スム」ノ側面及ヒ水平ノ「プリスム」ノ底面ノ上ニ於ケル【テを消しケルを朱書】 反射ニヨリテ生スルモノニシテ大陽ノ肖像ノ【ノは朱書】無数ニ 集リタルモノニ外ナラス此白色ノ線ハ常ニ水平ナ リ何ントナレハ大陽ノ地平線上【上は朱書】ノ高サノ如何ニ拘ラ ス其像ハ反射面ニ対シテ常ニ対等 (シムメトリック) ノ位置ニアリ然ルニ反射面ハ総テ垂直ナルカ故ニ 此ノ線ハ水平ナラサルベカラス 「アンデリヨン」ハ前ニ云ヘル如ク「ハレリック、サークル」 ノ上ニ於テ大【太の間違いか以下同じ】陽ト相対スル処ニ生スル白色ノ斑点 ナリニア リト想像シ又観者ノ位置ヨリ云ヒテ大陽ト反対ノ 垂直ノ位置ヲ取ルヘシ今大陽ノ光カSI【横書き】(第十図)ノ方 向ニ来リテac【横書き】ナル水平面ニ入ルトキハ氷片ノ位置 ヲ適当ニスレハm【横書き】及ヒnニ於テ二度反射シタル後  第      元ノ方向SI【横書き】ト殆ント平行シテer【横書き】  十      ノ方向ニ出ツルコトヲ得ヘシ今若  図      シ此ノer【横書き】ノ方向ニ観者ノ眼アリ トスレハre【横書き】ノ方向ニ大陽ノ肖像ヲ見ルコトヲ得 ベシ 大陽カ高ク地平線上ニアルトキモ同シコトナリ唯 ac【横書き】面ヲ【ニを消しヲを朱書】斜ニシテ想像スルノ差ヒアルノミナリ 《ルビ:垂直ノ白色線ノ説明|○○○○○○○○○》 此白線ハ水平ノ反射面即チ 水平ノ氷柱ノ側面及ヒ垂直ノ氷柱ノ底面ノ上ニ於 ケル光ノ反射ニヨリテ生スルモノナリ其説明ハ「ハ レリック、サークル」ノトキト略ボ相同シ 注意 「ハロ」ニ属スヘキ此ノ他ノ種々ノ現象ヲ見ル コトアリト雖モ未タ其満足ナル説明アルコトナシ又 以上ノ説明ニヨレハ全「ハロ」ノ現象ハ種々ノ形状ノ 氷ノ結晶カ種々ノ位置ニ在ルトキ光カ之ニヨリテ 反射シ又ハ【ハは朱書】屈折シテ生スルモノナリ而シテ氷ノ結晶 カ此レ等ノ種々ノ要件ヲ同時ニ具フルコトハ殆ン 【第十図】 c v r i m e a n ドナキ程ナリコレ一時ニ「ハロ」ノ完備ナル現象ヲ見 ルコトナキ所以ナリ寒帯地方ニ於テハ稍ヤ完全ナル 「ハロ」ヲ見ルコト屡々アリト云フ

Annnotations TAB TSV DIC JSON TextAE-old TextAE

  • Denotations: 0
  • Blocks: 0
  • Relations: 0